
スティーブ・ジョブズはアメリカ出身の有名な実業家であり、作家または教育者という顔も持ちます。
アップル社の共同設立者の1人であり、彼の名前は世界中に知れ渡っています。
病気のため56歳の若さでこの世を去ったのですが、彼の死に対して多くの著名人がコメントを発表しました。
生前彼はいくつもの名言とエピソードを残しています。自分の人生に行き詰り感があったり、面白みを感じない人は、スティーブ・ジョブズの生き方・名言を参考にしてみてください。
スティーブ・ジョブズの格言・名言集
Contents
- 1 スティーブ・ジョブズの格言・名言集
- 1.1 スティーブ・ジョブズの名言① 成功と失敗の違い
- 1.2 スティーブ・ジョブズの名言➁英語・日本語 ヒットするには
- 1.3 スティーブ・ジョブズの名言③英語・日本語 量と質
- 1.4 スティーブ・ジョブズの名言④英語・日本語 チームワーク
- 1.5 スティーブ・ジョブズの名言⑤英語・日本語 仕事とは
- 1.6 スティーブ・ジョブズの名言⑥英語・日本語 シンプルの本質
- 1.7 スティーブ・ジョブズの名言⑦ 危険な落とし穴
- 1.8 スティーブ・ジョブズの名言⑧英語・日本語 偉大な芸術家は
- 1.9 スティーブ・ジョブズの名言⑨英語・日本語 革新とは
- 1.10 スティーブ・ジョブズの名言⑩ 市場調査について
- 1.11 スティーブ・ジョブズの名言⑪英語・日本語 持続するには
- 1.12 スティーブ・ジョブズの名言⑫英語・日本語 集中の仕方
- 1.13 スティーブ・ジョブズの名言⑬英語・日本語 引き抜きの言葉
- 2 名言の背景としてのスティーブ・ジョブズの生い立ち
- 3 スティーブ・ジョブズの有名なエピソード
- 4 常識をもう一度、白紙の眼でみてみよう。
スティーブ・ジョブズの名言① 成功と失敗の違い
★成功と失敗の一番の違いは途中で諦めるかどうか。
とてもシンプルな内容ですが、ズバリと言い切っています。成功には何よりも熱意が大切であり、熱意を持続できるかどうかによって、成功・不成功が分かれます。
スティーブ・ジョブズの名言➁英語・日本語 ヒットするには
★英語:Every marketing can not make it a hit.
日本語:どんなマーケティングでも、駄作をヒットさせることはできない。
駄作はダメであるというのは、ソフト(内容)重視の考え方です。マーケティングやテクニックだけではヒット商品は生まれません。結局は良き商品内容が一番大事なのであり、うがった言葉を使えば、駄作は消費者に対して失礼になる商品だということです。
スティーブ・ジョブズの名言③英語・日本語 量と質
★英語:Quality is more important than quantity. One home run is much better than two doubles.
日本語:量より質が重要だ。2本の二塁打より、1本のホームランのほうがずっといい。
他社にもあるようなそこそこで妥協した製品ではなく、自分たちでなければ、わが社でなければ絶対にできない商品を目指す、そして量よりも質へのこだわりが込められた言葉です。
少なくとも自分の理想に照らして、あるいは消費者のニーズ(表面的なものだけではなくて、需要を創りだすという意味での潜在的ニーズも含めて)に照らして、納得のいくものを生み出す必要があるということです。
スティーブ・ジョブズの名言④英語・日本語 チームワーク
★英語:Be a yardstick of quality. Some people aren't used to an environment where excellence is expected.
日本語:偉業は1人では成し得ない。チームによって成し遂げられる。
スティーブ・ジョブズは、自分と相容れない性格の人にも耐えつつも、相手を尊重(リスペクト)し、バランスを考えることを重視していました。
経営者は、他人と同じように、自分自身をも上手に使ってゆきます。つまり、自分自身の長所と短所を客観的に分析し、それを部下の性質とどう組み合わせるとよいのかを常に考え、チームワークで最高の成果を出してゆくのです。
スティーブ・ジョブズの名言⑤英語・日本語 仕事とは
★英語:I'm not working to do good business.
日本語:経営を上手くやるために仕事をしているわけではない。
彼にとっての経営理念は、単にお金儲けをするためでもなく、マネジメントやマーケティングのためでもなく、ただひたすらに最高の価値を作るためのものでした。
スティーブ・ジョブズの名言⑥英語・日本語 シンプルの本質
★英語:Simple can be harder than complex.
日本語:シンプルであることは、複雑であることよりも難しい。
スティーブ・ジョブズには引き算の美学というものがあり、無駄を徹底的に取り除きシンプルにすることにこだわりを持っていました。「シンプル」というものは、真の宗教家や求道者が求めている真理の探究につながるものがあるでしょう。
スティーブ・ジョブズの名言⑦ 危険な落とし穴
★安全にやろうと思うのは、1番危険な落とし穴なんだ。
ヒット商品が出ても安定した状況に甘えず、リスクを恐れずにイノベーションを起こし続けた男がスティーブ・ジョブズです。それは、毎年毎年絶えずに、ヒットしているパビリオンやショーを変革してゆくディズニーランドの企業理念にも通じるものです。
スティーブ・ジョブズの名言⑧英語・日本語 偉大な芸術家は
★英語:Good artists copy, great artists steal.(Pablo Picasso)
日本語:優れた芸術家は真似る。偉大な芸術家は盗む。
ここでいう「盗む」とう言葉には、価値を見抜くという内容が入っています。 この言葉の元ネタはピカソであり、彼は既存の良いものの価値を見抜いて製品化に活かすスキルに長けていたと言われています。
スティーブ・ジョブズの名言⑨英語・日本語 革新とは
★英語:Absolutely can not be imitated, continue the innovation of level I do not think even try to imitate.
日本語:絶対に真似のできない、真似をしようとすら思わないレベルの革新を続ける。
他社や他人が真似ることができないようなぶち切りのイノベーションが希求されています。真似を許さないほどの革新的な商品の開発を続るには、つねに考え抜いた結果から出てくる「質の深さ」が問われるでしょう。
スティーブ・ジョブズの名言⑩ 市場調査について
★ベルは、電話を発明する前に市場調査などしたか?
よく考えれば、「世の中に出回っていないものについての市場調査なんか無意味だ」とわかります。しかし、今は存在しないけれども、「こんなものがあったら面白いとか、便利である」などの、人々の潜在的ニーズへの探求は大切でしょう。
スティーブ・ジョブズの名言⑪英語・日本語 持続するには
★英語:I’m convinced that the only thing that kept me going was that I loved what I did. You’ve got to find what you love. And that is as true for your work as it is for your lovers.
日本語:私は、本当に好きな物事しか続けられないと確信している。何が好きなのかを探しなさい。あなたの仕事にも、恋人にも。
好きこそのの上手なれともいいますし、その反対に、下手の横好きともいいます。でも、本当に好きなことには、本人の才能が眠っているものであり、そこに喜びがあり、継続することができます。自分の仕事を愛することからヒット商品はスタートします。
スティーブ・ジョブズの名言⑫英語・日本語 集中の仕方
★英語: It's only by saying no that you can concentrate on the things that are really important.
日本語:重要なことに集中する唯一の方法は「ノー」と言うことだ。
勝負は、何を取り、何を捨てるかにかかっています。以外に、「捨てる」ことは難しいものですが、価値のないもの、価値のない時間を捨てていった人、「時間」を有意義に生かすことができた人にこそ、勝利の女神は微笑むのではないでしょうか。
スティーブ・ジョブズの名言⑬英語・日本語 引き抜きの言葉
★英語:Do you want to spend the rest of your life selling sugared water, or do you want a chance to change the world?
日本語:残りの人生も砂糖水を売ることに費やしたいか、それとも世界を変えるチャンスが欲しいか?
有名なペプシコーラの経営者ジョン・スカリー氏を引き抜く際、この言葉を放ったとされています。
名言の背景としてのスティーブ・ジョブズの生い立ち
世の人々が使用している有名端末は、スティーブ・ジョブズによって開発されました。
1985年には革新的で重要な技術の開発に対する貢献が評価されて、優秀な発明者に贈られるアメリカ国家技術賞を受賞しました。
果たして彼はどのような人物だったのか、見ていきましょう。
・・生い立ちから少年期まで
スティーブ・ジョブズはシリア人の父親とアメリカ人の母親の間に生まれ、その後すぐに養子に出されました。
幼少の彼はとても手のかかる子どもだったようです。
ヘアピンに電気が通るかが気になった彼は、それ確かめるためにコンセントにヘアピンを入れて感電した経験があります。
・・青年時代も破天荒だった
高校生のときに夏季インターンシップに参加し、彼は運命的な出会いを果たします。
後にアップルの共同設立者となるスティーブ・ウォズニアックと意気投合したのです。
2人はある記事がきっかけで無料で長距離電話に興味を持ち、スタンフォード大学の図書館に侵入して資料をチェックしオリジナルのブルー・ボックスを作ったのです。
ちなみにこれらの行いは不正です。
・・アップル社を設立する
ウォズニアックはマイクロコンピュータを開発し、それは後にApple Ⅰと呼ばれるようになります。
しかし開発当時は理解してくれる企業がなく、スティーブ・ジョブズは彼とともに悩みました。
2人は資金を集め、Apple Ⅰを売り出す決意をしました。
そのための社名をどうするか考えているとき、スティーブ・ジョブズの方からアップルという名前を提案したのでした。
・・彼の死を多くの人々が惜しむ
病気が原因で56歳で亡くなった彼を死に多くの人々が悲しんだようです。
亡き骸はパロアルトの無宗派墓地に埋葬されました。
当時の大統領だったバラク・オバマ氏が弔意を表明し、スティーヴン・スピルバーグやビル・ゲイツなどの大物たちもコメントを出しています。
スティーブ・ジョブズの有名なエピソード
彼が残したエピソードからも、あまり考えもせずに単に大多数に着いてゆくとか、長いものに巻かれるという意味での、一般的に言われる「常識」という言葉が通じない人物だったと伺えるでしょう。
残されたエピソードの中から、有名なエピソードを紹介します。
・・PCが大嫌いだった
彼の手によって有名な携帯端末が誕生しましたが、実は大のPC嫌いという一面がありました。
PCを売るくらいなら犬のフンを売った方がましだ、と発言したこともあったようですが、その嫌いな理由には、彼なりの独創的な考え方があったのでしょう。
しかし、彼がいなければパーソナルコンピュータであるMacは、誕生しなかったと言われています。
・・愛車にはナンバープレートをつけていなかった
日本では考えられないでしょうが、スティーブ・ジョブズはナンバープレートをつけずに愛車に乗ることを楽しんでいたのです。
これは新車は半年以内にナンバープレートを付ければ良いとする、カリフォルニア州の法律に従ったものです。
彼と同じように、半年ごとに新車を購入し、車にナンバープレートをつけない生活を過ごす方もいらっしゃったかと思いますが、
スティーブ・ジョブズは、そのような生活を、つねに新しいものを発見してチャレンジしてゆく道へとつなげていかれたのでしょう。
・・完成した試作機を水の中に入れた
有名なiPodの開発時、長い開発期間を経て試作機が完成しました。
スタッフたちがそれをスティーブ・ジョブズに見せたところ、なんと彼は試作機を水槽の中にぶち込んだのです。
徹底した薄さがテーマだったようで、もっと薄くしろと命令を出したのでした。
過激な行動で不器用だったかもしれませんが、彼なりに仕事に対する熱意を表現したエピソードかと思います。
常識をもう一度、白紙の眼でみてみよう。
スティーブ・ジョブズの発言や過去の行動などをチェックすると、変わり者と思う人もいるかもしれません。
しかし彼の格言には簡単にあきらめないことや楽しむ気持ちを重視するなど、まっすぐ綺麗に伝わるものがあるでしょう。
何か大きな結果を出したい人はスティーブ・ジョブズの心意気の部分と、一般的に常識と言われているものを、いったん白紙の目で見てみる訓練をしてみると良いでしょう。
今までの人生観や仕事観が大きく変わり、見えなかったものが見えるかもしれません。