魔除け観葉植物通販・幸運を呼ぶ人気商品をご紹介!!
◍注目通販の観葉植物一覧 | ➤And Plants ➤Hito Hana ➤Hana Prime
魔除け観葉植物のおすすめ9選をご紹介します。魔除けから幸運引き寄せへ!! 選び方や効果、置き場所のコツ、おすすめ通販まで解説します。
魔除け観葉植物とは?~邪気祓いで運気アップ!!
魔除け観葉植物とは?
魔除け観葉植物とは、悪い気(邪気)を払い、空間のエネルギーを整えて、邪気を払うことによって幸運を招くと考えられている観葉植物です。インテリアとしての美しさに加え、玄関・リビング・寝室などに置くことで運気アップが期待できるとされています。家族や大切な人へのお守り代わりのギフトとしても人気です。
魔除け観葉植物の風水的な特徴
風水において、魔除け効果があるとされる観葉植物には、いくつかの共通点があります。
トゲがある葉。尖っている葉。上向きに伸びている葉。大きい葉の植物。
トゲは邪気を寄せ付けない。尖った葉は邪気を払う。上向きに伸びる葉は、陽の気を呼び込むとされています。
生命力が強い。
生命力が強くて成長が著しい観葉植物は、悪い気を跳ね返すと言われています。
空気清浄効果がある
空気清浄効果の高い植物は、空間を浄化し、悪い気を追い出すと言われています。
魔除け観葉植物で運気アップを!!
魔除け・邪気祓いをするには、風水やスピリチュアルの考え方に基づき、次の2つのアプローチがあります。
- ❶文字通り、邪気そのものをターゲットにして、追い払うアプローチ
- ❷積極的な光を満たすことによって、邪気を追い出すアプローチ
魔除け観葉植物は、❶剣のような鋭い葉によって邪気と戦い、❷類まれなる生命力で幸運を引き寄せる、その両方を使っているといえるでしょう。魔除け観葉植物を置くだけで邪気祓いが完了するわけではありませんが、運気が向上するひとつの機縁となります。
魔除けに最強の観葉植物10選|玄関・部屋別おすすめ
❶『サンスベリア』は魔除け観葉植物の代表格:玄関
サンスベリアは、風水的な魔除け観葉植物のなかで、最も人気のあるプランツ。強力な邪気祓い効果があるとされています。その理由は、「生命力の逞しさと外面的な勇姿」の両方にあります。具体的には、
- 世界一丈夫だと言われているほどの「不滅の姿」。
- 鋭い剣のように尖った葉は、邪気を払う気迫の「鋭い剣」など・・・。それらが見る人の心の浄化を促します。
❷『モンステラ』幸福をもたらすトロピカルグリーン:リビング・ダイニング
モンステラは、ハート型に似た大きな葉が特徴的な観葉植物。大きいものでは1mほどの葉を育てることもあります。
葉形はふくよかでありながらも独特な切れ込みや穴があり、豊かさに対してはとても肯定的ですが、悪い気に対しては怖い存在のモンスターとなる存在。具体的には、
- 大きな葉の隙間(葉の穴)は、悪い気を遮断して邪気を払う。そして、良い気だけを通して運気を呼び込む。
- すなわち、悪い気や停滞エネルギーをはじき新しい良き流れを生み出す、とされています。
❸『ユッカ』青年の木の生命力や成長力:リビング・オフィス
青年の木とされるユッカも、剣のように鋭くとがった葉による「邪気(鬼)払い」の強い効果があるとされています。ユッカを置いて気持ちを引き締めると、災いやトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
青年の木ユッカは、「非常に生命力が強く、育てやすく、インテリアとしても最適」の観葉植物で、背が大きいサイズのユッカはとくに魔除け効果が期待できると言われています。また、ユッカはあまり横に広がらず上に伸びるので、玄関に置くのにぴったりです。
❹ドラセナ・マッサンゲアナ:幸福の木の魔除けと開運効果:寝室・裏鬼門
黄緑や黄色の斑が入った葉を持つドラセナ・マッサンゲアナは、明るい室内空間を創り幸福感をもたらすと言われています。『幸福の木』として知られています。
また、この植物は、邪気を払うと信じられています。その理由としては、葉の形だけでなく、幸福のエネルギーを広げる力が邪気を追い払うから、と考えられています。
➎『パキラ』発財樹の生命力と金運・仕事へのパワー:玄関・リビング・オフィス
別名「発財樹・Money Tree(お金の木)」で有名なパキラも、ドラセナと同じように『幸福の木』と言われています。
パキラは、成長が早く、新しい始まりや発展を象徴する植物です。その葉の形や、溢れる生命力には、「邪気祓いをして幸福な空気を引き寄せてくれる強いパワーがある」とされています。
❻『ガジュマル』多幸の木の強い生命力:玄関・リビング・寝室
ガジュマルも総合的には『幸せの木である』と言われるほどの風水効果を持っています。特にその強い生命力からくる魔除け効果は有名。悪い気を遮断して良い気を呼び込む効果が期待されています。世界各地の神聖な場所に生えていることが多い神秘的な植物です。
❼『カポック(シェフレラ)』
「カポック(シェフレラ)」も玄関に置くと魔除けになり、家の運気アップにつながるとされる観葉植物です。丸い形の葉はリラックスさせる効果もあり、忙しい日々やストレスの多い人にも適しています。育てやすく、暑さや寒さにも強く、初心者でも育てやすい植物です。
❽『オリヅルラン』おしゃれなハンギングにも最適:玄関・窓辺
「オリズルラン」も厄除けに効果があるとされ、垂れ下がる細長い葉が特徴的な観葉植物です。玄関をおしゃれに演出したい人にもおすすめ。鉢植えやハンギングで飾ることができます。原産地は熱帯地方であり耐寒性は低いため、寒い地域では冬場の置き場所には注意が必要です。
❾『テーブルヤシ』南国の雰囲気の細長い葉に期待:小さなスペースに
「テーブルヤシ」も細長い葉が悪い気を防ぎ、魔除けとして人気があります。小さくて場所を取らずに手軽に南国の雰囲気を楽しめ、空気をきれいにする効果もあります。インテリアとして長く楽しめます。
魔除け観葉植物の置き場所と方角選びのコツ
魔除け観葉植物の置き場所は? 玄関・リビング・寝室・トイレ…
魔除け観葉植物を配置する場所については、一般的には、次のような場所が適しています。
『玄関』がベストな置き場所
玄関は、家の気の入り口となる場所です。悪い気をシャットアウトし良い気を取り込むために、玄関や入り口付近に、魔除け効果が期待される観葉植物を置きます。背の高い植物を選ぶと、空間を広く見せる効果もあります。
おすすめの魔除け観葉植物はサンスベリア、モンステラ、パキラ、ユッカなど
『リビングルーム』も適した場所
リビングは、家族や友人が集まる場所です。邪気の浄化やポジティブなエネルギーの促進が期待できる観葉植物を置きます。見た目にも、スピリュッアル的にも、リビングをより明るく、居心地の良い空間にすることができます。
おすすめの魔除け観葉植物はパキラ、ユッカ、モンステラなど
『寝室』に置いて安眠を!!
寝室は、休息と睡眠のための場所です。質の高い睡眠、安眠効果やリラックス効果を高めるために、寝室に魔除け観葉植物を配置します。リフレッシュされた状態で目覚めることが理想です。
おすすめの魔除け観葉植物はガジュマル、サンスベリア、ドラセナなど
『オフィスや仕事部屋』で集中力を高める
魔除け観葉植物を仕事の場に置くことで、すっきりとした落ち着いた空間となるために、集中力を高め、創造性を刺激し、ストレスを軽減することが期待てきます。
その他、トイレなどの場所にも、魔除け観葉植物は適しています。これらの場所に魔除け観葉植物を置くことで、邪気の浄化やポジティブなエネルギーの促進が期待できるでしょう。
おすすめの魔除け観葉植物はパキラ、モンステラ、サボテン(小さめ)など
【置く方角の風水】魔除け観葉植物の配置方位
風水における魔除け観葉植物の配置の基本
風水における魔除け観葉植物の配置は、「鬼門」と「玄関」が基本となります。玄関についての説明は前項にありますので、ここでは、方角として「鬼門」を中心にお知らせします。
鬼門(東北)に置くと良い理由
鬼門は、東北の方角であり、凶方位としても知られています。鬼門は、環境学的にも一般的に家の中で最も陰の気が強く、邪気が入りやすいとされています。
そのため、魔除け効果を期待できる観葉植物を置いて邪気を払います。悪い気を遮断し家を守ることが、全体の運気アップにつながります。
裏鬼門(西南)も適した方角
裏鬼門とは鬼門の反対側の南西の方角。最終的に鬼が出てゆく場所と言われています。裏鬼門は鬼門に次いで悪い気が溜まりやすい方角とされていますが、一方で、裏鬼門の南西の方角は、仕事、プライベートに関わらず運気を安定させる方角ともされています。
その意味で、南西はとても面白い方角です。家庭全体の運気アップに大きく影響する反面、逆に運気ダウンにも影響を及ぼす方角。ですからこの方角に、魔除け観葉植物を置くことはとても大きな意義があります。
魔除け観葉植物の購入|おすすめ通販・サイズ・ギフト活用
魔除け観葉植物の通販3選
おすすめの専門通販は、以下の3選です。
『HitoHana(ひとはな)』商品数豊富で、人気の高い専門通販。
『PREMIER GARDE(プレミアガーデン)』多種多様でコスパ高い評判の専門通販
『AND PLANTS(アンドプランツ)』人気急上昇中のオシャレな専門通販。
魔除け観葉植物のサイズと置き場所の関係
(例)サンスベリアのサイズ
サンスベリアのサイズと置き場所のおすすめは、以下の通りです。
小型 鉢3号(9cm)~ 小型は、卓上や棚などに置くのに適しています。
中型 鉢7号(21cm) 中型は、玄関やリビングなどに置くのに適しています。
大型 鉢10号(30cm)以上 大型は、オフィスなどに置くのに適しています。
(例)モンステラのサイズ
小型のモンステラ・3号・ 4号 (高さ50cm〜)。チェストやテーブル上など狭いスペース可。ボサ造りが人気です。
中型のモンステラ・6号 (60cm〜)・7号 (85cm〜)。リビングや店舗にも。美しい幹立ちや根上り仕立てが人気です。
大型のモンステラ・ 8号 (80cm〜) ・ 10号 (150cm〜)。大きなリビングやオフィスに。ゴージャスな雰囲気に。
(例)ユッカのサイズ
ユッカのサイズは号数で分かれています。(号数とは鉢の直径。1号は3センチ)
ユッカ 10号 (高さ約160cm〜) シンボル・ウエルカムツリーとして広いリビングルームや玄関に。
ユッカ 8号 (高さ110cm〜) キッチンや部屋の中の窓切りに適している 8号。
ユッカ 7号 (高さ110cm〜) 一般家庭のリビングなどに置くのに良いでしょう。
ユッカ 6号 (高さ60cm〜) 床置きするなら寝室にも6〜8号。
ユッカ 4号 (高さ25cm〜) 机の上などにも置くことができる4号。
家庭やオフィスへの贈り物ギフトとしても人気
魔除け観葉植物は、家庭やオフィスへの贈り物としても大変人気があります。新築祝いや開店祝い、引越し祝いなど、さまざまなシーンで喜ばれるギフトになります。
通販では、ラッピングやメッセージカード対応、ギフト用の鉢カバーなどサービスが充実しているショップも多いです。贈る相手の好みや設置場所に合わせて選びましょう。
魔除け観葉植物の選び方|部屋別・店舗やオフィスでの開運活用術
魔除け効果のある観葉植物は、種類によって異なる“開運パワー”を持っています。選ぶ際は、置く場所や期待する運気に合わせて選ぶのがポイントです。ここでは、部屋別・方角別・店舗やオフィスでの選び方をご紹介します。
【一覧でわかる】魔除け+開運におすすめの観葉植物
場所 | おすすめ植物 | 特徴・効果 |
---|---|---|
玄関 | モンステラ | 邪気を払い、金運・恋愛運アップに。葉に切れ込みがあり、風通しの良い気を呼び込む。 |
玄関 | サンスベリア | 魔除け植物の代表格。尖った葉が邪気をはね返し、空気清浄効果も高い。 |
玄関 | パキラ | 「発財樹」とも呼ばれ、金運・仕事運アップの象徴。 |
玄関 | ユッカ(青年の木) | 鋭く上に伸びる葉が邪気を断ち切り、前向きな気を招く。 |
リビング | パキラ | 家族運や調和のエネルギーを高める。育てやすく、インテリア性も高い。 |
リビング | ユッカ | リーダーシップや意志の強さを象徴。 |
リビング | モンステラ | 見た目のインパクトも大きく、心を落ち着け人間関係運を整える。 |
寝室 | サンスベリア | 夜間の空気清浄効果があり、快眠や癒やしをサポート。 |
寝室 | ドラセナ・マッサンゲアナ(幸福の木) | 幸福・社交運・調和の象徴。柔らかい葉が穏やかな気を呼び込む。 |
寝室 | モンステラ | 心を落ち着け、恋愛運・家庭運を高める。 |
トイレ | パキラ | 湿気にも比較的強く、気の滞りを防いで金運を守る。 |
トイレ | モンステラ | 邪気が溜まりやすい空間に優雅な気をプラス。 |
開運別の人気の魔除け観葉植物一覧
期待できる運気 | 植物名 | 特徴・ポイント |
---|---|---|
金運 | パキラ、モンステラ、フィカス・アルテシマ | 金運を呼ぶ象徴的な植物。明るく力強い気を持つ。 |
恋愛運 | モンステラ、フィロデンドロン、アンスリウム | 愛情や調和を象徴するハート形の葉が特徴。 |
仕事運・集中力 | サンスベリア、ユッカ、ガジュマル | 鋭い葉や生命力の強さが前向きな気を育てる。 |
健康運 | テーブルヤシ、ポトス、アレカヤシ | 空気清浄力が高く、癒やしの空間づくりに最適。 |
社交・人間関係運 | ドラセナ類(幸福の木含む)、ベンジャミナ | 柔らかい葉と優しいエネルギーで場を和ませる。 |
魔除け観葉植物の方角別|風水効果を高める置き場所
置く方角によっても、得られる風水効果が変わってきます。以下を参考にして、開運の目的に合った場所に置きましょう。
方角 | 期待できる効果 | 方角 | 期待できる効果 |
---|---|---|---|
東 | 健康運・仕事運 | 北 | 集中力・直感力 |
西 | 金運・恋愛運 | 南東 | 家庭運・子孫運 |
南 | 人間関係運・才能運 | 北西 | 勉強運・貯蓄運 |
店舗・オフィスでの魔除け観葉植物の選び方
ビジネス空間で魔除け観葉植物を選ぶときは、次の4つのポイントを意識しましょう。
選び方のポイント
- スペース:空間の広さに合ったサイズを選びましょう。
- 日当たり:日陰でも元気に育つ種類を選ぶのが安心です。
- 手入れのしやすさ:忙しい中でも育てやすい、丈夫な種類が最適です。
- インテリア性:お店やオフィスの雰囲気にマッチする植物を選びましょう。
置き場所のおすすめ
- 鬼門・裏鬼門:風水的に重要な位置に置くと、強い魔除け効果が期待できます。
- 入り口:悪い気の侵入を防ぎ、良い気を呼び込む定番のスポット。
- 商談スペース:空気を浄化し、円滑なコミュニケーションをサポート。
- デスク周り:集中力やモチベーションを高める効果が期待できます。
【一覧】店舗・オフィス向けのおすすめ魔除け観葉植物
置き場所 | おすすめ植物 | 理由・期待される効果 |
---|---|---|
鬼門・裏鬼門 | ドラセナ・コンシンネ | 細長く鋭い葉が邪気を断ち切る。鬼門対策に人気。 |
入口 | サンスベリア、ユッカ | 出入口の気の流れを整え、悪い気をブロック。管理も簡単。 |
商談スペース | ポトス、フィカス・ベンジャミナ | 空気を浄化し、心を和らげる効果。商談運・人間関係運UP。 |
デスク周り | テーブルヤシ、ガジュマル | 小型で癒やしの力が強く、仕事運・集中力アップ。 |
風水効果を高める:魔除け観葉植物のお手入れと長持ちのコツ
風水効果を高める観葉植物の手入れには、以下のポイントが役立ちます:
定期的な水やり
適切な水やりは重要です。観葉植物を風水的に効果的にするには、適切な水やりで、良好な健康状態を保つことが重要です。
土の状態を確認する: 土の表面が乾いたら指で数cm下の状態を確認します。
鉢底から水が出るまでたっぷり与える: 水やりをする場合は、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。
水やりの頻度: 目安は、春・秋は1週間に1〜2回、夏は2〜3回、冬は1ヶ月に1〜2回程度です。
葉水: 葉に直接水をスプレーして葉の埃を落とし光合成を促進します。乾燥に気お付けましょう。
適切な照明
観葉植物は光合成によって成長するため、適切な光は健康を維持し、風水効果を高めるために欠かせません。
風水的に良い場所は明るい場所ですが、直射日光は避けましょう。直射日光が強すぎる場所は葉焼けの原因となるので 、 レースのカーテン越しなどの柔らかい光が当たる場所が理想 的です 。
葉の清掃
観葉植物の葉には塵や汚れがつきやすいため、定期的に拭いて清潔に保ちます。風水的にも 、葉を清潔に保つことは 重要 。 清潔な葉は良い気を取り込みやすくなります。
葉の裏側も忘れずに: 葉の裏側も埃がつきやすいので、忘れずに拭き掃除します。
葉の向きに添って拭く:葉脈に沿って葉の向きを整えるように拭くと、見た目も美しく風水効果も高まります。
定期的に行う: 埃や汚れが溜まる前にこまめに拭き掃除することで、植物を健康に保ちます。
適切な剪定
成長した枝や葉を剪定することで、植物の形を整えると同時に新しい成長を促進します。また、風水的に植物のエネルギーの流れを良好に保つためにも剪定が重要です。
観葉植物の剪定は、見た目を整える だけでなく 、 新しい成長を促進 する 、 風水的も重要な作業です 。
適切な剪定を行うことで 、 葉や枝がバランス良く育ち 、風通しも良くなります 。
古い枝や葉を切り取ることで、エネルギーの流れを良くし、風水 効果 を高めます 。
剪定する前に、植物に感謝の気持ちを伝えてこれからの作業を告げると、植物に良いエネルギーを与えることができます。
養分の補給
観葉植物にとって、肥料は健康に育ち、美しく成長するために欠かせない要素です。
また、風水的にも肥料は重要です。栄養の補給で、葉や茎、根をしっかりと育て、生命力にあふれた状態を保つことができます。生命力に満ちていることこそ、風水的パワーの源であるのです。
ただし、過剰な肥料は植物に負担をかけることがあるため、指示に従って適切な量を与えましょう。
(観葉植物以外)魔除けの花・植物と庭について
魔除けの花:日本原産の紫陽花など
魔除けの花とは
花には、色や花言葉に加え、古来から信じられている特別な力があります。これらが組み合わさることで、花は私たちに癒しだけでなく、魔除けの効果ももたらすと考えられています。例えば、愛情を象徴しているピンクのバラからは、心の癒しと同時に邪気祓いの力が溢れ、その結果、私たちに優しさと希望の光が与えてくれます。
それではここでは、特に魔除けの効果が強いとされている日本の代表的な花をご紹介します。
魔除け・厄払いに効果がある花
1. 紫陽花(アジサイ)
日本原産の紫陽花は、逆さまにして部屋に吊るすと幸運を招き、厄除けの効果があるとも言われています。それは、紫陽花の丸い形が、魔除けとして使われた「薬玉」に似ていることが由来です。
2. 桃の花・桃の木
桃太郎伝説にあるように、日本では桃の木が魔除けとして知られています。京都の晴明神社にある厄除け桃は、触れることで厄除けになると言われています。
3. 藤の花
藤の花には「魔滅(まめ)」という意味があり、鬼を退治する力があると伝えられています。また、藤の香りには幸運をもたらす力もあるとされています。
4. 菊
菊は薬効のある植物として知られています。平安時代から邪気を払う花として定着し、不老長寿を願う象徴となっています。


魔除けの植物と庭について:柊(ひいらぎ)など
➀魔除けの植物とは
昔から、植物には神聖な力が宿っているとされ、邪気を払う力があると信じられてきました。特に、トゲがある植物や強い香りを持つ植物は魔除けの効果が期待され、庭にこれらの植物を植えることで、家や家族を守り、幸運を招くとされています。
➁柊(ひいらぎ): 庭に魔除けの緑を
柊は、そのギザギザの葉の形状や、冬でも濃い常緑の緑の葉をる常緑樹です。日本では古くから、節分飾りとしての「柊鰯(ヒイラギイワシ)」などの風習があり、魔除けとして親しまれてきました。
柊が魔除けとして選ばれる理由:
鋭いトゲ: 邪悪なものを寄せ付けない、侵入を防ぐ効果が期待されています。
常緑樹: 年中緑の葉を茂らせる豊かな生命力には邪気祓いの力が象徴されています。
冬の寒さに強い: 逆境に負けずに力強く成長するパワーが魔除けには不可欠です。
庭に柊を植える際の注意点:
トゲ: 小さなお子様やペットがいるご家庭では、安全な場所に植えましょう。
根張り: 成長が早く、根が張るため、植える場所を考慮する必要があります。
剪定: 定期的な剪定が必要です。トゲに注意しながら作業を行いましょう。
③その他、魔除けに効果があるとされる植物の例
竹: 一途に伸びる強い生命力を持つ竹は、邪気を払い、幸運を招くとされています。
椿: 冬でも生き生きとした緑の葉の力は魔除けに効果があると信じられてきました。
松: 長寿の象徴としての松は、邪気を払い、家を守るとされています。
桃: 桃太郎伝説なども有名であり、魔除けの力が期待されています。
④庭に魔除けの植物を植える際のポイント
魔除けの植物を庭に植える際は、以下の点に注意しましょう。
植物の性質: 植物によって生息環境や手入れの方法が異なります。れぞれの植物の性質を調べて、適切な場所に植えましょう。
バランス: 庭全体のバランスを考えます。色々な種類の植物を組み合わせるとより効果的です。
意味: 各植物が持つ意味や象徴を理解し、自分の願いに合わせた植物を選びましょう。
配置: 玄関や風水の鬼門など邪気が入りやすい場所に植えるのが効果的です。
【ケース別】邪気祓いにおすすめの花や植物一覧
生活の状況に合わせて魔除けや邪気払いを願う時は、以下の花や植物がおすすめです。
邪気を払いたいケース・生活状況 | おすすめの花・植物 | 期待される効果 |
---|---|---|
新しいことを始めたい時 | トルコキキョウ、ひまわり | 希望、勇気、目標達成 |
人間関係で悩んでいる時 | ガーベラ、ピンクのバラ | 和解、癒し、愛情 |
ストレスを感じている時 | ラベンダー、カモミール(ハーブ) | リラックス、安眠 |
集中力を高めたい時 | ローズマリー(ハーブ)、胡蝶蘭 | 集中力向上、記憶力改善 |
金運アップを期待したい時 | モンステラ、クラッスラ(金のなる木) | 金運アップ、繁栄 |
恋愛運をアップさせたい時 | ピンクのバラ、カーネーション | 愛情、魅力アップ |
健康を願う時 | 百合、ガジュマル | 健康、長寿、邪気払い |
引っ越しをする時 | ドラセナ、サンセベリア | 清浄、邪気払い、新しいスタート |
部屋の雰囲気を明るくしたい時 | ひまわり、ガーベラ | 活力、幸福 |
(まとめ)魔除け観葉植物を飾る際の最大ポイント
最後に、「魔除け観葉植物を取り入れて邪気祓いを期待する」際の、最大ポイントをお知らせします。
それは、日々に、ほんのわずかな時間でも「植物に感謝して、自らも邪気を払うべく強い念いを持つ」ということです。元気が出ずにマイナスエネルギーを取り去る念いが持てない時は、今一度未来への希望や夢を想い出してみるのも良いでしょう。
魔除け観葉植物を観賞するとともに、あなた自らも心の力を奮い起こそうとする時、あなたの生活空間も清浄な環境に整い、心身の安定をもたらすことができます。是非、お好みの植物を選んで日々の生活に取り入れて、植物と共生してみてください。きっと、清々しい空気と共に、ポジティブなエネルギーが満ちあふれてきます。