観葉植物を育てる上で、最も大切なのが「水やり」です。でも、どれくらいの頻度で?タイミングは?と、迷う方も多いのではないでしょうか。初心者の方でも失敗しない観葉植物の水やりの基本を解説します。
◍人気通販で観葉植物一覧を見る | ➤AND PLANTS ➤HitoHana ➤Hana Prime
◍観葉植物の育て方案内 |モンステラ・ユッカ・ガジュマル・サンスベリア・ドラセナ・エバーフレッシュ・パキラ
【概要】観葉植物の水やりの基本5ポイント:頻度・タイミング・・・
観葉植物の水やりの頻度とタイミングについて、まずは、基本の考え方を押さえておきましょう。
❶【基本ルール】乾いたらたっぷり・乾くまで待つ!
水やりの重要要点
水やりのタイミングは、土がしっかり乾いてからたっぷり与える。乾くまで待つのがが基本です。
水やりはルーティーンの取り組みですが、土の状態をよく観察することが大切です。
水道水を使う際の注意点
観葉植物に水道水を使う際は、以下の点に注意しましょう。
- 汲み置きか浄水器の使用: 水道水は半日〜1日ほど蓋を開けたまま置いておくことで、塩素が自然に揮発します。
- 常温に戻してから与える: 特に冬場は、冷たい水は根にストレスを与えるため、常温に戻してから与えましょう。。
- ミネラルウォーターは避ける: ミネラル分が多すぎることがあり、植物によっては生育を阻害する可能性があります。基本的には水道水か、汲み置きした水、浄水器を通した水を使用しましょう。
➋【水やりタイミングと水分量】季節や種類による調整。
詳細は➤タイミングは水やりのサインを見る。➤季節別の水やり方法。➤サイズ・種類別の水分量と乾燥対策。
水やりタイミングの基本
- 土の表面だけでなく、内部の乾き具合も見ます。指を土に1〜2cm差してみて、乾いていればOKです。
- 鉢が軽くなっている場合も、水分が抜けたサインです。
季節による調整
- 春〜夏(成長期):週2〜3回目安。水分をたくさん必要とするため、土が乾いたらたっぷり与えます。
- 秋〜冬(休眠期):週1回程度。植物の活動が鈍くなるため、水やり頻度を控えめに。土が乾いてから数日空けて水をあげても問題ありません。
種類による調整
観葉植物は種類によっても乾きやすさが異なります。
- 乾燥に強い植物(例:サンスベリア、カポック)は、少し乾き気味でも大丈夫です。
- シダ系など乾燥に弱い種類は、早めの水やりが必要になります。
❸【注意とトラブル】水のやりすぎによる根腐れ。
詳細は➤根腐れの原因と予防
水の与え過ぎによる根腐れ
観葉植物を枯らしてしまう一番の原因は、水の与えすぎです。常に土が湿った状態だと、根が酸素不足になり、根腐れを起こしてしまいます。
- 乾いてから水を与えるのが基本です。湿っていると感じたら、無理に水を足さないようにしましょう。
- 鉢底の水は必ず切る。水をあげたあとは、受け皿に溜まった水を必ず捨てましょう。長時間放置すると、根が水に浸かってダメージを受けます。
乾燥しすぎにも注意
逆に、乾燥しすぎも植物にストレスを与えます。特に、エアコンの効いた室内では乾燥が進みやすいため、定期的に葉水(霧吹き)を行うなどの工夫が必要です。
- 葉っぱのハリをチェック。葉がしおれていたり、パリパリしてきたら、水分不足のサインです。
❹【道具や土の準備】水やりグッズや鉢・土選びも大切。
詳細は➤観葉植物の水やりに必要な道具。➤水やりチェッカーの選び方と活用法 ➤観葉植物を元気に保つ葉水・霧吹きの使い方
水はけの悪い鉢や土を使っていると、水やり管理が難しくなります。適切な道具を揃えることも、水やりをスムーズに行う上で重要です。
- 水差し(ジョウロ):先端が細く、株元にピンポイントで水を注げるものが便利です。容量は植物の数や大きさに合わせて選びましょう。
- 霧吹き(スプレー):葉水を与える際に使用します。葉の乾燥を防ぎ、病害虫の予防にも繋がります。
- 鉢底ネット:鉢底の穴に敷くことで、土の流出を防ぎます。害虫の侵入を抑制する効果もあります。
- 排水性の良い鉢を選ぶ:鉢底に穴が空いている鉢を使います。穴がないと水が逃げず、根腐れしやすくなります。
- 観葉植物用の土を使う:通常の園芸用土よりも、通気性と排水性に優れた土が観葉植物には適しています。
➎【初心者の心得】観葉植物を観察する習慣をつける。
詳細は➤まとめ|初心者にも最適な観葉植物の水やりチェック
毎日、ほんの少しの時間でも、観葉植物を観察することが、水やりミスを防ぐ最大のポイントです。
- 葉の色やハリをチェック
- 土の乾き具合を指で確認
- 根本や鉢の周りに異変がないかを観察
小さな変化に早く気づくことで、大きなトラブルを防ぐことができます。
水やりのタイミングは植物のサインを見る
水やりのタイミングは、土の乾き具合(前述参照)によりますが、それにプラスして、植物自身が出すサインを観察することも大切です。以下に、水やりが必要な観葉植物のサインをご紹介します。
【見逃さない!水やりのサイン】
- 葉がしおれる 観葉植物の葉がしおれるのは、水分不足のサインです。特に、下の方の葉がしおれている場合は、水不足が進行している証拠です。
- 葉の色が黄色くなる 水分が不足すると、葉が黄色くなることがあります。これは根が十分に水分を吸収できていないためです。
- 葉の端が茶色くなる 特に、冬場の乾燥や、暖房の効いた部屋での乾燥は、植物の葉の端を茶色くしたり、カリカリにすることがあります。これも水不足のサインです。
- 土が割れる 土が乾きすぎて割れることがあります。これは、水分が完全に足りていない証拠です。
【注意!過剰な水やりのサイン】
根腐れを引き起こす原因となる過剰な水やりには、次のようなサインがあります
- 葉が黄色くなる、または透明になる 水のやりすぎで根腐れが進行すると、葉の色が変わります。特に葉先が透明になることがありますので、すぐに水やりの頻度を見直してください。
- 土の表面にカビが生える 土が常に湿っている状態が続くと、カビが発生することがあります。カビの発生を防ぐには、土の湿り具合の観察が大切です。
季節別の水やり方法
季節別に水やりの頻度などを変えることか、日本ではとても大切です。なぜなら、日本は四季が明確で、夏の高温多湿と冬の乾燥した寒い時期では、植物の水分の需要が大きく変わってくるからです。以下に詳細を述べます。
【春・夏の水やり】
植物が最も活発に成長する、春から夏にかけての水やりポイントは、以下の通りです。
- 高温時はこまめに水やりを
気温が高くなると土が早く乾燥するので、土が乾燥したらマメに水やりをします。(過剰な水やりは注意が必要)。 - 葉水で湿度管理
乾燥している室内では、植物が葉から水分を蒸発させてしまいます。葉水(霧吹き)を行って湿度を保ちます。 - 日差しが強い時は早朝または夕方に水やり
水がすぐに蒸発することによる植物ストレスを減らすために、日差しが強い時間帯(昼間)は水やりを避けます。
【秋・冬の水やり】
秋から冬にかけては植物の成長が鈍化して葉の蒸散量も減りますが、室内が乾燥している場合も考えて、水やりのタイミングを見極めます。
- 水やりの頻度を減らす
植物の活動が鈍くなるとともに、水やりの頻度を減らします。土が乾いてから水を与えます - 冬の乾燥対策
暖房が効いた部屋は非常に乾燥しますので、葉水や加湿器を使って湿度を維持するよう心掛けましょう。 - 冷たい水を避ける
冷たい水は根にダメージを与える可能性があります。水が冷たい場合は水温を室温に戻してから与えましょう。
◻︎ KEINN社 ジョウロ(グリーン)・・ 軽量で子どもでも使いやすいサイズ。長いノズルで葉が多い植物でも問題なく根元に水を注ぐことができます。 容量: 1L サイズ : 長さ35.9 cm(ノズル先端)× 幅 12.2 × 高さ 17.7 cm
◻︎ GWR’s ガラス瓶霧吹き・・ グロワーズツールズのスプレーボトル。 ちょうどよく広範囲に吹きかけることができます。ノズルはロックが可能。直径60mm×H180mm



◻︎ Sakagen Flower Shears・・ 皇室献上品でもある坂源のハサミ。 持ちやすく、人間工学的にも優しいデザインのGood Design商品です。
◻︎それぞれ単独でも販売されています。
➤アンドプランツの「観葉植物との暮らしが豊かになるアイテム」一覧
サイズ・種類別の水分量と乾燥対策
観葉植物の種類やサイズによっても、必要な水分量や乾燥への耐性が異なります。その植物が必要とする水分(潤い)を適切に与え、乾燥対策をすることが、元気に育てるための非常に大切なポイントになります。
【小型観葉植物の水やり】
小型の観葉植物は、土が乾きやすく、水分が少ないとすぐに影響が出るため、特に注意が必要です。
- 乾燥しやすい:特に、テーブルに置ける小さな観葉植物やサボテン、エアプランツなどは、乾燥しやすい傾向があります。小さな鉢の場合、根が水分を吸収する速度も速いため、頻繁に土の乾き具合を確認しましょう。
- 水分量の目安:小型観葉植物であっても、「たっぷりと与える」という基本を守り、土の乾き具合を確認しながら水やりの頻度を調整することが大切です。しかし、多肉植物やサボテンなどは乾燥に強く、過剰な水分を嫌います。生育期でも土が完全に乾いてから、少量〜中程度の水やりにとどめます。
- 乾燥対策:室内が乾燥しやすい冬や、エアコンの風が当たる場所に置いている場合は、霧吹きで葉水をして湿度を補給してあげると効果的です。加湿器を利用するのも一つの方法です。
【中型・大型観葉植物の水やり】
中型〜大型観葉植物は、比較的に土の乾燥がゆっくり進みます。小型植物よりも水やりの頻度が少なくて済みますが、サイズが大きくなる分、水分量も多く必要となりますので、
- 水分量の目安
土の乾燥具合に応じて水やりを行いますが、特に大型植物は、たっぷりと水を与えることが大切です。土が乾いてきたら水を与えますが、ポイントは、根が水分を十分に吸収できるかどうかです。 - 乾燥対策
乾燥に弱い観葉植物(シダやフィカスなど)は、霧吹きで葉水したり、必要に応じて加湿器の使用も検討します。
乾燥に強い植物(サボテンやユッカなど)でも、あまりにも湿気がない環境では葉が傷むこともあります。
【種類別水分量と乾燥対策】
- 乾燥に強い植物(サボテン、ユッカ、ポトス)
- 少ない水分でも元気に育ちます。
- 土が乾いてから水を与えます。
- 基本的に加湿は不要です。
- 乾燥に弱い植物(シダ、フィカス、アジアンタム)
- 乾燥すると葉が枯れるので、頻繁な水やりと霧吹きが必要です。
- 土が乾く前に水を与え、葉水も行います。
- 湿度を高く保つため、加湿器の使用も検討します。
根腐れの原因と予防
観葉植物を育てる上で、注意すべき問題のひとつが、根腐れです。根腐れが進行すると枯れてしまうことがあり、早期の予防と対策が大切です。ここでは、根腐れ問題をクローズアップします。
根腐れとは
根腐れは、植物の根が酸素不足と過剰な水分によって傷み、腐ってしまう状態です。根腐れを起こした根は、以下のような状態になります。
- 黒ずんでいる、または茶色に変色している
- ブヨブヨとして柔らかい
- 触ると簡単に切れる
- 嫌な臭いがする
根が腐ってしまうと、植物は水分や養分を十分に吸収できなくなり、生育が悪くなったり、最終的には枯れてしまいます。
根腐れの原因の詳細
- 過剰な水やり
最も多い根腐れの原因は、実は、水やりのしすぎです。特に、鉢底に水が溜まったままの状態は根にとって非常に危険です。酸素が供給できなくなり根が腐ってしまいます。 - 排水性の悪い土
排水性が悪い土は、水はけが悪く、根に必要な酸素が届きにくくなります。根が水分過多になり腐敗が進んでしまうことがあります。 - 鉢底の穴が詰まっている
鉢の底に排水穴があることは非常に重要。穴が詰まると鉢内の水分排出されず、根が水浸しになりやすくなります。 - 低温環境
冬の寒い時期など、植物が休眠している時期に水やりを続けると、根が冷たくなり過ぎて腐ることがあります。水分の蒸発が遅く、根が長時間水に浸かったままになり、腐敗が進みやすくなります。
参考:水はけが悪いと根に酸素が届きにくくなる理由
健康な土壌には、土の粒子と粒子の間に隙間(気孔)があり、植物の根が呼吸するために必要な酸素を含む空気が存在します。水やりを行うと、この隙間に水が浸透しますが、排水性の良い土であれば余分な水は速やかに流れ出て、再び空気が満たされます。これにより、根は必要な酸素を確保できます。しかし、水はけの悪い土の場合、この隙間が水で塞がれたままになり、根に酸素が届きにくくなります。根の表面は水分を吸収するだけでなく、酸素を取り込む役割も担っています。水はけの悪い土壌では、根が慢性的な酸素不足となり、細胞が正常に呼吸できなくなり、最終的には腐敗してしまいます。
【根腐れを予防する方法】
- 過剰な水やりはしない
観葉植物の水やりは水やりの基本を徹底します。土の表面が乾いてから。与える時はたっぷりと。受け皿は必ずチェックして溢れた水を捨てます。 - 排水性の良い土を使用する
観葉植物用の土を選ぶ際には、パーライトやバーミキュライトなどの軽石系の材料が含まれた土がおすすめです。 - 鉢の選び方とメンテナンス
鉢は必ず排水穴が開いているものを選び、鉢底に小石を敷いたりします。また、植物のサイズに合わせて選びます。 - 環境に合わせた水やりの調整
特に冬の間は、植物が休眠に入ることが多いため、土が乾いてから数日経ってから水を与えるようにしましょう。 - 定期的なチェックと管理
根腐れの早期発見には、定期的なチェックが欠かせません。鉢の底に過剰な水が溜まっていないかなどをチェックします。また、植物の元気がなくなった場合は、土を少し掘って根の状態を確認することが有効です。
観葉植物の水やりに必要な道具
観葉植物にスムーズに水やりを行うためには、適切な道具も大切です。ここでは、水やりを効果的に行うための道具の種類を紹介します。
1. ウォーターポット(ジョウロ)
サイズやデザインがさまざまなウォーターポット(ジョウロ)があります。選ぶポイントは以下の通りです。
- 注ぎ口の長いもの
長めの注ぎ口を持つジョウロは、鉢の縁に水を垂らすことなく、土の中に直接水を注ぎやすくなります。特に、小さな鉢や植木鉢への水やりには、注ぎ口が長めのものがおすすめです。 - 容量の調整
容量は、植物の数や鉢の大きさに合わせて選びます。小さな鉢には小型、大きな鉢には容量の大きいものを選びます。 - 軽く持ちやすいもの
見落としがちですが、長時間水やりを行う際には手が疲れないよう、持ち手の形状や重さも大切なポイントです。
スプレーボトル(霧吹き)
スプレーボトル(霧吹き)は、葉水を行うための道具。葉に湿度を与えることで、乾燥を防ぎ、葉を健康に保ちます。
- ミストの細かさ
霧吹きのミストが細かければ、葉の表面に均等に水分を供給することができます。 - 容量と使いやすさ・
霧吹きの機能がしっかりしているものを、観葉植物の大小に合わせて使いやすい容量を選びます。
3. 水やりチェッカー
水やりチェッカーは、土の湿度を測定するためのとても重宝する道具です。主にセンサー部分を土に挿し、湿度を表示するタイプのものが多く、植物が水を必要としているタイミングを教えてくれます。
水やりチェッカーの選び方
- 測定範囲と精度
測定範囲が広く、精度の高いものを選ぶと便利です。 - サイズと使いやすさ
水やりチェッカーは、植物の鉢に合わせたサイズを選びましょう。操作が簡単なものを選ぶことも大切です。 - デジタル表示かアナログ表示か
デジタルタイプのものは、湿度の数値が一目でわかって便利。アナログタイプのものはシンプルで電池が不要です。 - 価格帯と耐久性
耐久性や価格とのバランスを見ながら、コストパフォーマンスの良い製品を選びましょう。
4. 水やりマット
水やりマットは、水やり後の水分を吸収するためのアイテム。鉢の下に敷いて鉢から水が漏れるのを防ぎます。床を汚さずに水やりができます。
- 吸水性の高さ
選び方のポイントは吸水性の高さです。室内での水やりが清潔に行えます。 - サイズ調整可能
サイズ調整が可能なマットを選ぶと、複数の鉢に使用することができます。
5. 自動給水システム
近年では、土の乾燥に合わせて自動的に水を供給する、自動給水システムも人気です。外出や旅行などで水やりができない場合に便利です。
- センサー付き 土の湿度を感知して、必要な時に自動的に水を補給。過剰な水やりや水切れを防ぐことも可能。
- 容量の選択 観葉植物の数や必要性に合わせて容量を選びます。大きなシステムであれば長期間水やりができます。
観葉植物を元気に保つ葉水・霧吹きの使い方
特に、室内で育てる観葉植物は、その健康を保つには、葉水(霧吹き)が非常に役立ちます。
【葉水の効果】
乾燥した室内環境では、観葉植物の葉が乾燥してしまいがちです。葉水は、乾燥した空気から植物を守り、葉の表面に水分を補うことができる簡単な方法です。特に冬の時期には効果的です。
- 湿度を保つ
霧吹きで葉水を与えることで、植物の周囲の湿度を高め、葉が乾燥するのを防ぎます。 - 葉の汚れを取り除く
葉水でほこりも取り除かれます。きれいな葉は、光合成をスムーズにして、植物の健康に良い影響を与えます。 - 病害虫の予防
霧吹きは、湿度が高くなることで、害虫の発生を予防する効果もあります。特に、ダニやアブラムシなどは乾燥した環境を好むため、葉水を定期的に行うことで、害虫の発生を抑えましょう。
【霧吹きの使い方】
- タイミング
霧吹きは、日中の温かい時間帯に行うのが最適です。夜間は、湿気が溜まりすぎてカビが発生する原因になったり、冷えすぎて植物がダメージを受けることがあります。 - 使用する水
使用する水は、できるだけ常温の水を使うようにしましょう。冷たい水や硬水(カルシウムやマグネシウムを多く含む水)は、植物に負担をかけることがあるため、避けるのがベストです。 - 霧吹きの方法
霧吹きは、葉の表面全体に均等に水をかけるようにします。ただし、葉の表面がべたべたに濡れすぎないように注意します。霧吹きで軽く水分を与えるようなイメージです。 - 霧吹きの頻度
種類や部屋の湿度によって異なりますが、一般的には週に1〜2回の霧吹きで十分です。ただし、湿度が非常に低い環境では、毎日少しずつ葉水を行うと効果的です。
【葉水の注意点】
- 葉の下にも水をかける
葉水を行う際には、葉の裏側にも水をかけるようにします。葉の裏には、水分を吸収する多くの気孔があります。また、葉の裏側に害虫が隠れている場合もあるため、霧吹きで葉の裏を湿らせることは予防にもなります。 - 過剰な湿度に注意
葉水をやりすぎると、逆に湿度が高すぎてカビや細菌が発生する原因になります。 - 植物の種類に合った湿度管理
植物によっては湿度が高すぎる環境を好まない場合もあります。例えば、サボテンや多肉植物は湿度の高い環境を嫌うため、霧吹きは控えめにします。
まとめ|初心者にも最適な観葉植物の水やりチェックリスト
最後に、初心者でも簡単に実践できる水やり方法をチェックリストでまとめます。
【準備物】水やり前のチェック
- 水は常温に戻す(特に冬)。
- 植物の土の乾き具合を確認
- 霧吹きやジョウロの準備
水やりの基本確認
観葉植物の水やりは、シンプルな育成行為ですが、植物を健康に長く育てるための最も大切なポイントです。土の乾き具合や季節、室内環境に合わせて水やりのタイミングを見極めることが必要です。
- 水やりの基本
特に、大切なのは、「乾いたらたっぷり」という基本を守ることです。 - サイズに合わせた水やり
植物の大きさや鉢のサイズに合わせて水を与えます。鉢が大きいほど、土が乾くまでに時間がかかるので、水やりの頻度は少なくて済みます。 - 植物ごとに必要な水分管理
水やりは、植物ごとに必要な水分量が異なります。根腐れを防ぐためには、過剰な水やりは避け、乾いたタイミングでの水やりを心がけることが大切です。
初心者向け水やり方法
- ジョウロでの水やり
注ぎ口が細く、狙った場所に水を与えることができるジョウロを使って、根元に水を確実に届けます。底に水が溜まりすぎないように、少しずつ水を足していくことがコツです。 - 霧吹きで葉水を与える
葉水(霧吹きで水をかける)で、植物が乾燥するのを防ぎ、葉を元気に保ちます。乾燥した室内や冬の暖房が強い部屋では特に効果的。霧吹きで葉に細かいミストを軽くかけると、湿度がアップし、植物が快適に過ごせます。 - 水やりチェッカーで土の乾燥具合を確認
水やりチェッカー(湿度計)は、土の湿り具合を測るための便利なアイテムです。
底面給水法って? ラクだけど注意も必要!
底面給水法は、鉢の下にお水を張ったお皿などを置き、土が下から水分を吸い上げる水やり方法です。水やりの手間が減り、忙しい人に便利です。しかし、水のあげすぎで根腐れしやすい、土の表面の乾きが見えにくいなどの注意点もあります。初心者には、まずは基本の「土が乾いたら、底からたっぷり」水やりを覚えるのがおすすめです。
水やりチェッカーの活用チェックリスト
チェック項目 | ポイント |
---|---|
測定範囲と精度 | 湿度の測定範囲が広く、精度が高いものを選ぶ |
サイズと使いやすさ | 使用する鉢のサイズに合ったセンサーを選ぶ、使いやすいものを選ぶ |
デジタル表示かアナログ表示か | 視認性が高いデジタルタイプか、シンプルなアナログタイプかを選ぶ |
価格帯と耐久性 | 価格と耐久性のバランスを考慮し、コストパフォーマンスが良いものを選ぶ |
湿度チェックの実施 | 定期的に湿度チェックを行い、水やりのタイミングを調整する |
植物別水やり管理 | 水やりチェッカーを使い分けて、種類ごとの水やり管理を行う |
水やり注意点チェックリスト
チェック項目 | ポイント |
---|---|
水やり前に土を指で確認する | 表面だけでなく、中の乾き具合もチェック |
受け皿の水を放置しない | 根腐れを防ぐため、必ず受け皿の水を捨てる |
葉っぱのハリ・色を毎日見る | 水分不足や過湿の初期サインを早期発見 |
季節に合わせた水やり頻度を調整する | 冬は控えめ、夏はしっかりと水分補給 |
排水性の良い鉢・土を選ぶ | 水はけを良くして、根腐れを防止 |
水やりのサインチェックポイント
- 葉のしおれ具合(しおれがひどい場合は水不足)
- 葉の色(黄色や茶色が多くなったら、水やりのサイン)
- 土のひび割れ具合(乾きすぎているサイン)
- カビの発生(水やりが多すぎるサイン)
根腐れ予防のチェックリスト
初心者に多い失敗が、「水をあげすぎて根腐れする」ことです。要注意は、土が常に湿っている状態が続くこと。根に酸素が行き渡らず枯れる原因になります。
チェック項目 | ポイント |
---|---|
水やりの頻度 | 土が完全に乾いたら水やり、鉢底に水が溜まらないようにする |
排水性の良い土を使用 | パーライトやバーミキュライトを使った土を選ぶ |
鉢底の排水穴確認 | 鉢底の排水穴が詰まっていないか確認、必要に応じて小石を敷く |
鉢の適切なサイズ選び | 植物に合った鉢を選び、過剰な水分が溜まらないようにする |
季節に合わせた水やり調整 | 冬は水やりの頻度を減らし、休眠期の植物には少し控えめに水を与える |
定期的なチェック | 土や根の状態を定期的にチェックし、早期に異常を見つける |
葉水・霧吹きチェックリスト
チェック項目 | ポイント |
---|---|
タイミング | 朝や昼間の温かい時間帯に行う |
水の温度 | 常温の水を使用する |
霧吹きの方法 | 均等に軽く水をかけ、葉がべたべたにならないようにする |
頻度 | 週に1〜2回、または乾燥を感じるときに実施 |
葉の裏側 | 葉の裏にも水をかける |
湿度管理 | 湿度が高すぎないように注意する |